日々、鬱で…。
Photo Gallery
2024/08

最新のページに戻る



本日の「お買いもの」 〜寝苦しい夜の睡眠の質向上


寝苦しい夜に悩まされた今夏の猛暑も、少しずつ和らいできたような。
…というタイミングで、冷感ネックリングが半額で売られていたので購入。

冷凍した保冷剤を首に巻くタイプも使ったことがあるのですが、
冷たすぎて使い勝手はよくありませんでした。
この製品の冷却材は融点が28℃ということで、
じんわり涼しい感じで、ちょうどいいです。
夜、首に巻いて寝ようと思っています。


2024/8/28.Wed.
[071706]

▲ Top ▲

本日の「お買いもの」 〜どちらが先に音を上げるか


デアゴスティーニ・ジャパン
隔週刊 特捜最前線 DVDコレクション


(鬱で)史上、最高の刑事ドラマ!
10年に及ぶ放送期間の中で、このメンバーが黄金期だったな。

TVCMが流れて、なぜ今!?と驚きました。
慌てて調べたのですが、なぜかデアゴ公式サイトのトップからは
このページを探し当てることができません。不思議だ。。。
静岡県限定発売という情報もあり、関係してるのかもしれません。



隔週刊 特捜最前線DVDコレクション【デアゴスティーニ】TVCM

隔週刊、各3話収録とのことですが、、、このドラマ、全509話ありますよ。
170号まで予定されているそうですが、完結まで85ヶ月=7年かかるじゃん。
途中廃刊になったりしないかな、、、不安だ。

でも、定期購読を申し込んでしまいました。


2024/8/27.Tue.
[071704]

▲ Top ▲

本日の「お買いもの」 〜黒が似合う


タカラトミー トミカプレミアム
三菱 スタリオン


年甲斐もなく、こんなのを買ってみた。。。



プレミアムなので、通常のトミカとは一味違う。
ドアだけじゃなくて、リトラクタブルライトが開閉します!



ゴリラ・警視庁捜査第8班

(鬱で)が三菱車贔屓になったきっかけの刑事ドラマ。
舘ひろしが乗る劇中使用車輛は、特注ガルウィング仕様で渋かった。

1980年代のクルマで、中古車市場ではすでに希少。
一時は購入を検討したこともあったのですが、価格はかなり高騰しており
断念して、現在のパジェロに落ち着いた、という経緯があります。
ということで、ミニカーで我慢。


2024/8/21.Wed.
[071703]

▲ Top ▲

5年ぶりの三世代登山、実現(5・完) 〜おまけ&総括


畳平からはバスでさわんどバスターミナルまで戻り、
ここからはパジェロに乗り換えて、ここから飛騨高山側に移動します。



飛騨大鍾乳洞&大橋コレクション館

お昼過ぎに着いたのですが、お盆休みで大賑わいでした。
駐車場に入る車の列で渋滞してました。



久々の下界の暑さに辟易しかけていたのですが、
鍾乳洞の中は気温12℃ということで快適でした。



しゃくなげ

3日めのお宿は、民宿風のこちらにしました。
地元の食材を使った食事は、ボリュームもあって満足感いっぱいでした。

温かいお風呂で脚の疲れもとることができました。



翌日の朝ごはんでは、飛騨高山の郷土料理
「朴葉味噌(ほおばみそ)」もいただきました!



このあとはお土産とかも見ながら松本まで戻って、
お昼ごはんを食べたあとでおばあちゃんとはお別れ。
15時過ぎの電車で神戸に帰るおばあちゃんを見送りました。

(ちひ)と(鬱で)は、パジェロに乗り込んで、
長野自動車道→中央自動車道→中部横断自動車道→新東名高速道路
と乗り継いで、3時間ほどで我が家に無事帰り着きました。

# クルマを使うことで行程時間の大幅短縮につながることがわかって、
# それが大きな収穫でした。今後の山行プランの幅が広がりそう。


2024/8/16.Fri.
[071664]

▲ Top ▲

5年ぶりの三世代登山、実現(4) 〜富士見岳を経て畳平へ


3日め、まだ暗いうち(4時台)から起き出して、星空を見上げました。
雲もほとんどかかってなくて、満天の星空!
肉眼で見るともう少し控えめな見え方になって、かえって
星座が見えやすい気がする、、、写真だと何がなんだか。

でも、左の方にごちゃっと写っている星の塊、、、
これはどうやら「すばる」ですね。



そして、小屋の建物越しに、東の空から上ってきたオリオン座。
これはわかりやすい。



5時すぎ、日の出の時間ですが、雲でご来光は拝めず。
でも、上空を埋め尽くした雲と眼下に広がる雲海とで、
なんとも言えない幻想的な景色になりました。



朝ごはんを食べたら、荷物をまとめて小屋を後にします。
前日に登った道筋の全体が、ようやく一望できました。



畳平のバスターミナルに戻る途中、
来たときには登らずにトラバースした頂に立ち寄ることにします。



富士見岳(2,818メートル)の山頂に到着!


富士見岳山頂から振り返ると、肩の小屋は隠れてもう見えませんが、
手前の不消ヶ池(けさずがいけ)、コロナ観測所の摩利支天岳、
そして昨日登った剣ヶ峰まですっきり見渡すことができました。



ここから畳平に向かっていざ下山!
となったところで、突然に分厚いガスがかかってきました。



このあと天候は急変して、畳平に着いたころには
一面、濃いガスに覆われてしまいました。気温は10℃!



これで今回の登山は終わり。またバスで下界に戻ります。
天候に翻弄された感はあるものの、雨が降ったのは結局
夜だけだったので、ラッキーだったと言えるかも。

旅はもう少し続きます。


2024/8/16.Fri.
[071663]

▲ Top ▲

5年ぶりの三世代登山、実現(3) 〜山頂再アタック!


2日めはこのまま肩ノ小屋に連泊することにして、
小屋周辺を散策したりしてのんびり過ごすことにしました。

右端の建物が肩ノ小屋、それに対して左端に写っている赤い建物は、
東京大学宇宙線研究所の乗鞍観測所です。



小屋の裏山は摩利支天岳(2,873メートル)で、一般の立ち入りは
制限されているので登ることはできません。
頂上にあるのは旧・国立天文台乗鞍コロナ観測所

そうこうしてるうちに、なんだか天気がよくなってきてる!



見上げてみると、山頂までくっきり見えています。
こういうときは山頂からの景色もいいはずなんですよね。。。



早朝の登頂時は景色が全く見えなくて残念だったので、
(ちひ)と二人でもう一度、山頂めざして登ることにしました。
今度はハイペースで登ります。



2度目の登頂です!
天気がよければ南側に御嶽山をはじめとする
山並みが見えたりもするのですが、
結局2度目もガスがかかって見えませんでした。
遠くからは雷鳴も聞こえてくるし!



まぁでも、朝よりはちょっと視界がよくなっていて、
谷底の池(権現池)は見ることができました。



反対側を見ると、乗鞍エコーラインを
バスの車列が下っていくのが見えました。



登ってきた道を戻る途中で、ライチョウとは別の鳥を見かけました。
ホシガラスといって、高山に生息する鳥です。
これもハイマツの近くにいますね。



決定的瞬間!
ごちそうをくわえて飛んでいきました。



今夜のお吸い物は、味噌ではなくて、カレーっぽいスパイス仕立て。
2日めの晩ごはんも美味しくいただきました。


2024/8/15.Thu.
[071662]

▲ Top ▲

5年ぶりの三世代登山、実現(2) 〜乗鞍最高峰登頂へ


前夜は大荒れの天気でしたが、翌朝は雨上がりました。
朝ごはん前に乗鞍最高峰への往復をめざします。
登り始めて少しして(5時過ぎ)、朝日が上ってきました。



標準的な行程の倍くらいの時間をかけて、
剣ヶ峰山頂(3,026メートル)に到着。
あいにくガスで周囲の景色は何も見えません。残念です。

後ろの建物はお社で、この時間はまだ開いてません。
朝ごはんがあるので、これから急いで下山します。



コマクサ

いろいろな高山植物が花を咲かせているので、
写真を撮りながら下りてきました。
コマクサはこういった急斜面の岩場に群生することが多いですね。



チングルマ


イワギキョウ


ウサギギク


オンタデ


イワツメクサ


ハイマツの中から2羽のライチョウが現れました。
しばらく散歩して、ガスの向こうに消えていきました。
会えてよかった!


2024/8/15.Thu.
[071656]

▲ Top ▲

5年ぶりの三世代登山、実現(1) 〜昨年断念した乗鞍岳へ


さわんどバスターミナル

5年ぶりに三世代での夏山登山を決行することになりました。
2日後に台風7号の上陸・直撃の予想もありましたが、ギリ間に合うかな?
と思って、朝5時すぎに(ちひ)と二人で家を出発しました。

今回の起点は松本ですが、JR中央本線は使わず、
パジェロで直接乗り込みます。
マイカー規制があるので、行けるところまで
行ってパジェロを駐車場に停めて、このあと
神戸から来るおばあちゃんと合流します。



乗鞍観光センター

今回の目的地は、去年計画していた乗鞍岳。
3,000メートル超の標高ながら、2,700メートルまでは
バスが通じているので、アプローチしやすい山ではあります。
だからといって舐めてはいかんのですが。



乗鞍観光センターでバスを乗り継ぎして、ここからは本格的な山岳路線。
標高1,500メートルくらいから、どんどん標高を上げていきます。

前日は天候が相当荒れたそうで、
倒木のため今朝から通行止めだったとのこと。
昼には撤去が完了し、開通したので幸いでした。



樹林帯を抜けると、眼下に乗鞍高原が見渡せます。
この時点ではまだ景色が見られるくらいの天気ではあったのですが。。。



乗鞍岳 畳平バスターミナル

バスの終点に着いてみると、ガスで曇って何も見えない!



ぎりぎり雨は降っていなかったものの、
いつ雨に変わってもおかしくないので、雨がっぱを羽織って、
山小屋めざして出発します。この時点で13時半過ぎ。



乗鞍岳 肩ノ小屋

緩やかな山道を1時間ほど歩いて、今夜泊まる山小屋に到着。
本当は30分くらいの行程だったけど、、、のんびり登ってきました。



お盆なので混むかな?と思っていたのですが、さほどでもなく。
予約もしてましたが、相部屋じゃなく、8畳くらいの個室に入れました。

夕食は18時から。全部美味しかったけど、特にお味噌汁!
温かくて、からだ全体に美味さが染みわたる〜。



食後に見た夕焼け。明日の天気は期待していいのかな??

# …と思ってたら、夜中は結構な量の雨が降りました。雷も鳴ってた。
# ふもとの松本は集中豪雨で、記録的短時間大雨情報まで出たとか。


2024/8/14.Wed.
[071653]

▲ Top ▲

お盆休みで、久々に4人が揃う


大勝軒まる秀 沼津店

お盆で(ちひ)が帰省してきました。やはりここへ行く。。。
(ちひ)はやはり定番のらーめん、(鬱で)は限定の冷やし肉つけ麺を。

(まあ)は一足先に帰ってきています。久々に4人揃います。
# が、明日からはまた別行動です。何があるのか…?


2024/8/13.Tue.
[071651]

▲ Top ▲

東部限定合戦「盛夏の陣2024」、9店全店制覇!


麺屋明星 三島店

1ヶ月半にわたった東部限定合戦も、とうとう最後の1店となりました。
このお店は本店と三島店があるのですが、どちらでも限定合戦やってる
ということだったので、迷ったあげく三島店の方に来ました。



こんぶ出汁特製つけ麺 冷やし

限定合戦のテーマが「冷やし麺」だったわけですが、このつけ麺は
麺は冷たかったけど、なぜかつけ汁は温かかった。普通じゃん?
でもそのつけ汁、塩っけや脂っけは控えめなら、魚介の強さが凄かった。
麺が浸かっていたこんぶ出汁でスープ割りして、最後の1滴まで
美味しくいただきました。



これにてめでたく全店制覇となりました。
全店制覇の特典は、9月中旬にもらえるそうです。


2024/8/10.Sat.
[071550]

▲ Top ▲

東部限定合戦「盛夏の陣2024」、8店め!


真 卓朗商店
冷やし!プレミアムトマトらぁ麺 トリュフ添え

冷やし麺でちょこっとトマトが添えられているのは普通ですが、
ここまでトマトで埋め尽くされているのは凄い!
色鮮やかな宝石箱のようです。



塩ベースのスープと、様々なトマトの風味がマッチしてましたね。
ちょっとイタリアンな感じ。

途中、トリュフオイルで味変しました。
スープは全部飲み干しました。ごちそうさまでした。


2024/8/4.Sun.
[071491]

▲ Top ▲

東部限定合戦「盛夏の陣2024」、7店め!


味噌らーめん専門店 柿田川ひばり 清水町店
ぶっかけ冷やし

いよいよ第3陣が始まりました。残すところ、あと3店。

手始めは、澄んだお出汁でいただく細麺の冷やし。
豊かな味わいながら、さっぱりした後味。
2種類のチャーシューも美味しかった!



ご飯がついていたけれど、何と一緒に食べたらいいのか。。。

おまけで頼んだ水餃子と一緒にいただきました。うまうま。


2024/8/3.Sat.
[071490]

▲ Top ▲