本日の仁科峠
![]() ラーメンはっせん 4週間ぶりの給水活動。 いつもと違うルートを走っていたら偶然、職場の同僚が 美味いと紹介してくれたラーメン屋を見つけました。 ![]() 汁なし担々麺がオススメのお店らしいですが、 ここはラーメンをチョイス。 ラーメンのスープには「豚」と「魚」があるようですが、 (鬱で)は断然「豚」です、「豚」! 細麺にスープがよくからんで美味しかったです。 2019/8/24.Sat.
[054517] |
2度目の総合火力演習(2・完) 〜初めての夜間演習
![]() 一昨年、昨年と、2年連続で中止に見舞われてしまった夜間演習でしたが、 今回ようやく念願かなって、観覧できることに。 いったん帰宅して、夕方出直してきました。 JR御殿場駅まで来てみると、駐車場は空いていたけれど、 シャトルバスの便がもう終わっていた! 仕方がないのでタクシーで会場まで行きました。 女性の運転手さんだったのですが、ご主人が自衛隊の方だそうで、 いろいろ親切に教えてくださいました、、、いい出会いでした。 ![]() 写真を撮ろうとがんばってみましたが、、、無理だー! いくらカメラの性能がよくなっても、光量なくして成立しないのが写真。 ということで、照明弾の光を借りて、やっと撮れた1枚。 ![]() 夜間演習は時間短くて、30分くらいでしたが、 暗闇を切り裂くような閃光と轟音をじっくり楽しませていただきました。 帰りはシャトルバスで帰れましたが、便数が少なくてまぁまぁ待ちましたね。 くたくたになった一日でした、、、さすがに(ちひ)もぐったり。 2019/8/18.Sun.
[054495] |
2度目の総合火力演習(1) 〜最後の最後で濡れネズミ
![]() 富士総合火力演習 今年もご縁をいただきまして、観覧させていただけることになりました。 すでにたくさんの人が来ています。 # JR御殿場駅までクルマで来て、そこから会場まではシャトルバスだった # のですが、駅周辺の駐車場はことごとく満車で、大変難儀しました。 少し雲が厚めですが、陽射しが和らいでむしろちょうどよい感じです。 5年前は前方の広場だったので少々見づらかったのですが、 今回はスタンド席なのでとても見やすいです!(写真も撮りやすい!) ![]() 一緒に来ている(ちひ)は、双眼鏡装備で。 (鬱で)はCanon EOS Rでバシバシ写真撮ります。 ここからはコメント無しで、とにかく写真をご覧ください! # 発砲シーンを中心に集めてみました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() あと数分で終わり、という頃になって、突然の豪雨。 戦車が発砲した衝撃で、雨粒が弾けているのわかります? ![]() 最後は皆で手を振って参加車両を見送る、感動のシーンとなるはずが、 雨のあまりの強さに、皆そそくさと帰り支度を始めています。 この後ホント大変で、土砂降りのなか1時間以上、 帰りのシャトルバスの順番待ち。 日よけ目的のパーカーと日傘替わりの折りたたみ傘がなかったら、 終わってたな。 ![]() 今回はCanon EOS Rのおかげで、 まあまあいい瞬間を写真に収められた気がします。 前の愛機Canon EOS 6Dと比べると、 連写性能が上がっている(毎秒4.5コマ→8.0コマ)のに加え、 マニュアルフォーカスでの撮影がやりやすい、というのが意外によかったな。 # オートフォーカスだとピントが迷って、意外に # シャッターチャンスを逃すことが多いんです。 ![]() 博多とんこつ 麺処 白虎 12時に演習が終わったのに、大雨のなか結局なんだかんだで、 御殿場市街に戻ってきたのは15時前。。。 身体がすっかり冷えてしまったので、ここで遅い昼ご飯を。 ![]() 冷えた身体に、温かい麺が沁みわたりました。 ここからクルマで家路につきます、、、が、実はこれで終わりじゃない! 2019/8/18.Sun.
[054494] |
県大会で、あと一歩。。。
![]() 今日は(まあ)の卓球の試合で、また藤枝に遠征です。 今月3日の予選で7位になったので、県大会に挑みます。 ![]() シングルス1回戦はシードで、2回戦からの出場。 2回戦・3回戦と勝利しましたが、4回戦で敗退しました。これで県ベスト32。 あと1回勝てば県ベスト16で、次の東海大会に駒を進められたのですが。 まだまだ壁は厚いな〜、でも上出来です!力はついてきている。 ![]() 麺屋 燕 実は午前中はダブルスの試合をやっていて、そちらは残念ながら初戦敗退。 (鬱で)は午後からのシングルスの試合を見るつもりでクルマで出掛けたのですが、 藤枝で高速下りるつもりが、行き過ぎて島田まで行ってしまい、 下道を引き返す羽目に。 その途中でこのお店を見かけ、なぜか「ただならぬ雰囲気」を感じたので、 飛び込んでみました(本当は他に目当ての店があったのですが)。 ![]() 後から調べてみたら、結構人気のある名店だったようで。 特製コクつけ麺、おいしかったです。 2019/8/17.Sat.
[054372] |
今年も三世代登山(5・完) 〜またリベンジしたい
![]() 雷鳥沢ヒュッテの朝ごはん。 実はこの写真を撮ろうとしたときにカメラがないことに気づき、 大慌てしました。 昨夜の晩ごはんのときに食堂に置き忘れてしまったようで、、、 食堂スタッフの方が預かってくださってました。よかった。。。 ![]() いよいよ出発。今日はもう、我が家めざして帰るのみ。 ![]() とはいえ、ここから室堂バスターミナルまではまだ1時間近く歩かないといけません。 しかも、いったん雷鳥平まで大きく下っているので、かなりの登りです。 ![]() 登ってきました。 雷鳥平のテントサイトと、その直上には剱御前小舎も見えてます。 この山並みとももうお別れです。 このあとは、立山黒部アルペンルートを逆戻りして、富山をめざします。 ケーブルカーの先頭で動画を撮ってみました。 # 実際には7分かかるところ、15倍速くらいで撮ってます。 ![]() 立山駅から、富山地方鉄道で富山駅までは約1時間。 ケーブルカーに乗るまではまだ涼しい高原の空気だったのが、 ここにきて一変しましたね、、、暑いです。 ![]() 富山駅前さかな屋 撰鮮 去年も来たこのお店でお昼ごはん。 リーズナブルなお値段で海鮮をたっぷりいただけるところがよかったのですが、 残念ながらこの9月で閉店だそうで。 天候がよくなかった去年のリベンジのつもりで臨んだ今回でしたが、 体力的に厳しくて、結局去年と同じコースで終わってしまいました。 体調万全だった(ちひ)には申し訳なかったな。。。 でもまたおばあちゃんと山を歩けて、楽しかった。 また三世代で行けるといいな。。。 2019/8/14.Wed.
[054368] |
今年も三世代登山(4) 〜室堂平に下山
![]() 剱御前小舎の朝ごはんは、朝5時半。 今日もしっかり食べて、しっかり歩きます。 ![]() ここまで、昨年と全く同じ行程。 去年は、いざ出発というときになって天候が悪化して、縦走を断念、 下山することになりましたが。。。 ![]() 今年は、天候には一切問題なし! 左手に見える剱岳(つるぎだけ)も雲ひとつない晴天です。 ![]() この先の縦走路、大日連山も快晴です、が。。。 今回は体力的に不安があって、特に縦走距離が長い 大日岳(だいにちだけ)のコースは無理かな、、、 と思い、好天に後ろ髪をひかれながらもここで下山。 ![]() 雷鳥沢のテントサイトをめざして、下っていきます。 右手の方には、昨年下山後に泊まった宿も見えます。 ![]() ![]() ![]() ![]() 標高が下がると、またいろんな高山植物が キレイな花を咲かせていました。 ![]() テントサイトまで下ってきました。 雄山と浄土山も快晴です。 ![]() このまま帰ってしまうのはもったいないので、 去年泊まった宿に1泊してから帰ろうと思ったのですが。。。 ロッジ立山連峰は現在この状態。 台風と雪害により建物に被害が出て、今シーズンは営業していないとのこと。 ![]() ということで、今年はすぐそばの雷鳥沢ヒュッテに泊まります。 ![]() 部屋の中はこんな感じ。2段ベッドの4人部屋。 相当年季が入った感じの造りですが、これはこれで山っぽくていい。 ![]() お風呂があったのはありがたかった。。。 疲れがたまった身体をあたため、疲労物質を押し流します。 ![]() にごり湯の外湯もあります。山並みを眺めながら。。。 ![]() 晩ごはんはボリューム満点です。 味噌汁と見せかけての、ちょっとスパイシー系のスープが食欲をかきたてます。 2019/8/13.Tue.
[054361] |
今年も三世代登山(3) 〜立山連峰縦走
![]() 一の越山荘の朝ごはん。こちらも安定の献立です。 ![]() 恒例の山小屋前の記念撮影。 これから雄山に登ります。 ![]() 登り始めてしばらくして、後ろを振り返ります。 緑色の山が、昨日登った浄土山、左手奥の岩山は龍王岳。 ![]() ようやく雄山山頂も見えました。 今日も(ちひ)は元気。一人で先に先にと登ります。 ![]() おばあちゃんは相変わらずマイペースで、休み休み登ります。 (鬱で)も、今回はペースが上がらないなぁ。。。 ![]() 雄山山頂に到着。 天気がいいので遠くの山々もよく見えます。 尖った頂がひときわ目立つ槍ヶ岳、そして穂高連峰。 ![]() いつものように、山頂の神社でお祓いを受けたら、 また歩き始めます。 ![]() しばらく歩くと、立山連峰最高峰、 標高3,015メートルの大汝山(大汝山)に到着。 ![]() ここからはいったん一気に下ってから、尾根の縦走に入ります。 ガスも出てきて道を間違えてしまい、危うく下山道に迷い込むことに。 慌てて元のコースに戻りましたが、体力消耗しました。。。 ![]() だらだらと続く最後の登り、、、これがきつい。 ![]() 歩き始めて9時間近く、、、標準コースタイムを大幅に超えて、 ようやく今日泊まる山小屋、剱御前小舎(つるぎごぜんごや)に到着。 ![]() 部屋でしばらく身体を休めて、いよいよ晩ごはん。 豚の生姜焼きで体力回復して、明日に備えたいところですが。。。 2019/8/12.Mon.
[054358] |
今年も三世代登山(2) 〜花咲く浄土山
![]() おはようございます。 スパ・アルプスでの朝ごはん。 このあと富山駅で神戸のおばあちゃんと合流します。 ![]() 今年も立山黒部アルペンルートを使って、室堂から入山します。 昨年は天候に恵まれませんでしたが、今回は快晴です。 いつもは正面に見える2つの山の間に立つ一の越山荘に向かって なだらかな山道を登っていくのですが。。。 ![]() 今回は、右手に見える浄土山(じょうどさん)に登ります。 最初はゆるやかな登りだったので、まだ余裕があったのですが。 ![]() 徐々に登りがきつくなり、先頭を行く(ちひ)に、 おばあちゃんともども置き去りにされる始末。 ![]() ![]() ![]() 浄土山の山肌には、ところどころにキレイなお花が咲いていて 高山植物のちょっとしたお花畑になっています。 ![]() もう少し登って、草花が減って岩肌が目立つようになると 茂みの中からライチョウが姿を現しました。 人が近づいても、逃げたりはしません。 ![]() これはまた別のライチョウ。 若い芽を片っ端からついばんでいます。 ![]() へとへとになりながら、ようやく霧に包まれた頂上にたどり着きました。 頂上には富山大学の研究施設があります。 ![]() 浄土山山頂から下ってくると、いつもお世話になる一の越山荘。 明日登る雄山山頂まで見上げることができます。 ![]() 山小屋ではビッグなライチョウが出迎えてくれました。 ナイスひょっこり〜。 ![]() 予想はしていたことですが、、、全くぶれない晩ごはん! 去年はもちろん、4年前も、8年前も。。。 # (ちひ)は、変わりましたねぇ。 2019/8/11.Sun.
[054345] |
今年も三世代登山(1) 〜富山の夜
![]() (まあ)の卓球の試合は午前で終わり、お昼過ぎからは (ちひ)と毎年恒例の夏山登山に出かけます。 東海道新幹線でいったん東京に出て、北陸新幹線に乗り換えて 通算4時間足らずで富山に到着です。 ![]() ラーメン 一心 富山駅近くのラーメン屋さんで晩ごはん。 人気の店なのか、行列ができていて、しばらく待ちます。 ![]() 味玉が好物の(ちひ)は、このお店の看板メニュー 「黄金煮玉子ラーメン」をいただきます。 ![]() (鬱で)はやっぱりこれ!「特製まぜそば」。 ラーメン屋のサイドメニューは餃子が定番ですが、ここは鶏の唐揚げが売り。 唐揚げ信者の(鬱で)としては、これも見逃せない! 出された唐揚げはかなりのビッグサイズで、3個に抑えといてよかった。。。 と思ったら、まぜそばにも入ってるし! 頬張りながら、思わず「今日、一心にしなーい?」と大声で尋ねたくなる! ![]() スパ・アルプス 今夜のお宿は、昨年と同じスーパー銭湯。 去年は蒸し暑くてかなわんかったけど、今回はそうでもない。 ![]() お風呂で汗を流したあと、休憩処のリクライニングシートで雑魚寝。 ずらっとテレビが並んでて夜通し流れていますが、気にせず 明日からの山歩きに備えて眠ります。 2019/8/10.Sat.
[054218] |
今日も暑かった(試合も熱かった!)
![]() 今日もまた、(まあ)の卓球の試合。 中体連からこっち、夏休みの間は結構連戦です。 ![]() 今日の試合は、地区単位でのちょっと大がかりな練習試合みたいなもの。 レベルが揃った組み合わせでの6人リーグ戦でしたが、 その中で2位となりました。頑張ってるね! 2019/8/10.Sat.
[054215] |